特性誘導:KEDR

収益性分析における難解モンスターのひとつ。PA伝票が転記されるとき、特性の誘導方法を設定できる。

誘導タイプ
誘導の種類(誘導タイプや、誘導ステップという)は、以下のとおり。

  • 誘導規則:PA特性を条件に、他の特性を決定する。
    ※条件から特性を決定するためのテーブルは、ユーザが定義できる。
     定義されたテーブルは、SAP内にDBとして登録される。
  • テーブル検索:SAPのDBを検索し、項目値を取得する。
    ※SQLで、SELECT句、WHERE句、INTOを指定するイメージで項目の取得が可能。
  • 移動:固定値を入力、または別の特性をコピーする。
  • 決済:該当項目をブランクにする。
  • 拡張管理(カスタマ拡張):誘導ロジックを独自にプログラミングする(Exit)。
    ※誘導ロジックは、「属性タブ」で指定する。
     ロジックの中身は、CMODで確認する。
  • カスタマ階層(得意先階層):カスタマ階層特性を使用することができる。

それぞれの誘導タイプで、定義、条件、属性を定義する。

  • 「定義」タブ
    • 誘導規則、テーブル検索、拡張誘導の場合:
      誘導ロジックを定義する。
      ※変数のGLOBALは収益性分析に流れてくるデータだと思われる
      • 元項目:テーブルの検索条件。WHERE句のイメージ。
      • 目標項目:取得する項目。SELECTのイメージ。
    • 移動の場合:
      元項目:他の特性をコピーする場合に利用。コピー元の特性を指定。
      • 定数:固定値を入力する場合に利用。
      • 誘導先項目:固定値、もしくはコピーした特性の入力先。
    • 決済の場合:
      • 発生源:ブランクにする特性を指定。
  • 「条件」タブ
    誘導ロジックが走る条件を指定。
  • 「属性」タブ
    主に拡張管理で利用する。Exitのロジックを指定する。

※特性誘導は上から順番に実行される。複数の条件に該当する場合は、複数回上書きされることになる。

※「テスト」ボタンを押下することで、特性誘導のどのロジックを通るか確認できる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました