レポートペインタ/レポートライタ

スポンサーリンク

概要

SAPにおいてレポートプログラムを簡易に作る機構。
単一のテーブルからデータを取得し、好みのレイアウトで表示するために用いる。
主に財務会計や管理会計で利用される。

複雑なコーディングは不要なものの、UI/UXがわかりにくいため、最初はとっつきにくい。

なお、読み込みするテーブルは一つのみのため、複数のテーブルを結合して表示することはできない
項目の集計や四則演算は可能。

スポンサーリンク

トランザクションコード

設定オブジェクト登録変更照会設定内容、備考
ライブラリGR21GR22GR23レポートで読み込むテーブル、項目を定義。
レポートGR31GR32GR33レポートのレイアウトを定義。
セットGS01GS02GS03項目の階層構造、グループを定義。
変数GS11GS12GS13可変の項目を定義。初期値も指定している。
ジョブGR51GR52GR53レポートを実行する状態にするもの。
トランザクションSE93SE93SE93レポートとトランザクションを紐付けるもの。

スポンサーリンク

設定方法

例として以下のような事業部ごとの貸借対照表を出力するレポートを考える。

縦(行)にBS勘定を一覧化し、
横(列)に選択画面で入力した基準会計年度の金額、前年度の金額、差額(基準会計年度-前年度)を表示する。

ライブラリ登録:GR21

レポートで読み込みするテーブル、項目を指定する。
今回であればGLT0、利益センタ会計であればGLPCTなどの合計テーブルを指定する。
※指定するテーブルは単一。複数のテーブルを結合して抽出することはできない。

また、利用する項目は特性、基本キー数値、それぞれ設定(使う項目のチェックボックスをONに)する。

特性利用する特性項目(分析のメッシュになる項目。組織系のマスタや時間系の項目など。会社コードや会計年度などが当たる)を指定する。
基本キー数値   値項目(数値項目。金額や数量など)
キー数値よく使う基本キー数値に対して、メッシュの切り口も合わせて持たせたもの。
第一四半期の金額、など。
※「第一四半期(1月~3月)」という特性と「金額」という値項目を組み合わせている。
※ややこしいと思った場合は、一度飛ばして問題ない。

レポート登録:GRR1

以下の順に説明する。

  1. 列項目(基準会計年度、前年度、差額)の設定
  2. 行項目(勘定コード)の設定
  3. その他の項目(会社コード、事業部。「一般データ」と言う)の設定

【列項目の設定】起動経路:ヘッダ項目をダブルクリック

列項目のポイントは、表示する値項目(金額項目)を指定すること。
それが他の縦項目や、一般データと異なる。

また、表示する金額の抽出条件(集計単位)を設定する。
これは、他の縦項目や、一般データも同様に設定する内容になる。

また、選択した項目、変数がレポートの選択画面で表示される項目になる。

※さらに詳しく知りたい人向け

基本は「特性のあるキー数値」から設定することになる。
ここで「事前定義キー数値」を指定すれば、事前に定義しておいた基本キー数値や特性が初期値でセットできる。

基準会計年度

選択画面に入力された会計年度を条件に、GLT0テーブルから金額(HSL 国内通貨)を取得する。
表示する金額は、会計年度単位に集計するため、「選択済特性」に会計年度を指定する。

各項目の説明については、以下のとおり。
ややこしいと思った箇所は、一度飛ばして後で読み返すことをオススメする。

基本キー数値  出力する数値項目を指定。今回であれば、金額項目のHSL。
選択済特性抽出条件、集計単位となる項目を選択。「利用可能特性」から項目を選択し、「<」ボタンを押下して選択済特性に移動させる。
ここで選択した項目、変数がレポートの選択画面で表示される項目になる。
 - 名称抽出条件、集計単位となる項目を選択。
基準会計年度については、年単位での集計値を表示するため、「会計年度」を指定。
 - SET開始、終了項目に影響する。開始、終了項目で階層構造、グループ構造を持つデータをする場合、SETをONにする。
※詳細は後述
 - 変数変数を利用する場合、変数をONにする。
※詳細は後述
 - 開始選択した特性項目に対して、入力を許可する範囲を指定する。
値や数値を直接入力して指定するか、変数(可変の数値など)を指定する場合は、変数名を入れる。
 - 終了「開始」と同様、範囲指定する際の終了値を入力する。
 - 追加一つの特性項目に対して、複数の範囲を入力する場合に利用する。
 - 展開※行項目、一般データのみ
階層構造やグループ構造された項目は、出力画面で展開/圧縮できるように設定が可能。
・展開なし:展開/圧縮ボタンがなく、合計値のみ表示する。
・展開:圧縮/展開ボタンで開く/閉じるが可能になる。
   (今回の場合、勘定コードごとに表示/全勘定の合計表示の切り替えが可能)
・個別値:合計行は表示せず、各値が一覧化される。
   (今回の場合、勘定コードごとの金額が一覧化されて合計値は出ない)

前年度

基本的な設定は、基準会計年度と同じ。
ただし、テーブルから抽出する条件が 基準会計年度-1 の年度となるため、変数定義にて設定する。
※ややこしいと思った場合は、一度飛ばして問題ない。

セット、変数について ※さらに詳しく知りたい人向け

セット登録:GS01

階層構造、グループ構造を定義する場合に利用する。
今回であれば、事業部や勘定コードが該当する。

基本セット     グループの中身を開始~終了で範囲指定する。※セットの中にセットと、範囲指定の両方を含める場合はこちらを利用する?
単一次元セットおそらく、階層構造の上位の階層を定義するもの。下位のセットを指定することで、階層構造を定義できる。「単一」となっているのは、一つの項目に対してのみ階層構造を定義するため。
複合次元セット単一次元セットと異なり複数の項目(例えば、勘定コードと事業部)に対してセットを登録する。
キー数値セットキー数値をセット化するもの。
変数登録:GS11

可変の項目を定義する場合に利用する。
今回であれば、会社コード、会計年度などが該当する。
また、初期値を設定することで、選択画面の初期値を指定できる。

変数は以下の3種類(変数タイプという)ある。

    • 初期値提案するために利用する。
    • 「選択画面の入力項目」>内部変数をONにすると、選択画面に表示せず抽出条件のみに影響するはず。
    • (一部の項目に表示される)「選択画面の入力項目」>パラメータIDをONにすると、パラメータの値が初期値よりも優先されるはず。例えば、6期にSAPを操作している場合、会計期間の初期値に「6」が入る。
  • 論理式
    • 四則演算を加えることが可能。
    • 今回であれば、前年度は基準会計年度から-1年した値となるため、「基準会計年度-1」を入力するイメージ。
    • 内部変数のチェックボックスについては、値と同様。
  • セット
    • 階層構造、グループ構造を持つ項目を利用する場合に指定する。
    • 「初期値」の設定
      • 全値:すべての値という意味、選択画面にブランク(=無条件、全件)で表示される
      • 初期値セット:初期値を指定したい場合はこちらに値を入力する
    • 「選択画面の入力項目」の設定
      • セットと値を入力:選択画面でセット(セット、グループ)か範囲指定で条件を入力できる
      • セットのみ入力:選択画面でセット(セット、グループ)のみ条件指定できる
      • 値エントリのみ:範囲指定のみ条件指定できる

差額(論理式)

差額は 基準会計年度の金額 – 前年度の金額 という列を演算した項目になるため、「論理式」と呼ばれる定義を行う

ヘッダ項目をダブルクリック>論理式を選択し、論理式行に X001 – X002 を入力する。

【行項目の設定】起動経路:行項目をダブルクリック

特性値の設定の仕方は、列項目と同じ。
異なる点としては、「展開」項目が設定できる

行項目は階層構造をもっていたり、グループ化されていることが多い。
今回は勘定コードが階層構造になっているため、SETをON、「展開」を指定する。

【一般データの設定】起動経路:ALVメニューバー>編集>一般データ選択

行項目や列項目で指定しなかったが、抽出条件に含めたいもの、選択画面で入力させたいものを指定する。今回であれば、会社コードや事業部。
こちらは、「基準会計年度」「前年度」の両方の抽出条件としたい項目になる。
そういった項目は一般データとして設定することで、両方の抽出条件となる。

また、「展開」を設定することで、ナビゲーションエリア(出力画面の左側)に階層構造を表示することが可能。今回であれば、事業部のSETをONにし、「展開」を指定する。すると、出力画面で事業部ごとのBS勘定、全事業部合計のBS勘定を切り替えて表示できる。

出力画面の表題ページ、ヘッダの編集方法 ※さらに詳しく知りたい人向け

  • 表題ページ
    出力画面表示時は表示されない。上にスクロールすると見えるようになる。
    編集方法:ALVメニューバー>補足>レポートテキスト>表題ページ
  • ヘッダ
    出力画面表示時の画面上部に表示される。
    編集方法:ALVメニューバー>補足>レポートテキスト>ヘッダ

ジョブ登録:GR51

レポートを実行するために、ジョブ登録をする必要がある。
操作としては、ジョブIDとレポートIDを紐付け、「生成」を実行する程度。
生成が完了すれば、レポートが実行できる。

※ジョブIDに対して複数のレポートを紐付けできるが、トランザクションコードとレポートを1:1に紐付けるためには、ジョブIDとレポートを1:1で登録する必要がある。

また、ジョブ登録を行うとプログラムIDが採番される。
このため、レポートの実行、次項で説明するトランザクション登録が可能になる。
なお、プログラムIDは生成ごとに異なり、環境が変わればプログラムIDも変わる。

トランザクション登録:SE93

ジョブIDとトランザクションコードを紐付けることで、トランザクションコードでレポートを実行できるようにする。
トランザクションコード→ジョブID→レポートIDという紐付きになる。

設定内容のメインどころは以下のとおり。

  • トランザクションコード
  • 第一画面スキップ:ON
  • GUI属性の継承:ON
  • デフォルト値
    • D_SREPOVARI-REPORTTYPE:RW
    • D_SREPOVARI-REPORT:ジョブIDを入力

スポンサーリンク

テーブル構造

SETLEAF階層構造を保持
SETNODEセットの中身(範囲)を保持

スポンサーリンク

演習問題

編集中。

スポンサーリンク

Q&A

【レポートペインタ/レポートライタ】選択画面に出力されている項目は、どこで定義されていますか

【レポートペインタ/レポートライタ】出力画面に表示されているデータは、どのように算出されていますか

コメント

タイトルとURLをコピーしました