付替・配賦:KSU1、KSV1、3KE1、4KE1、KEU1

スポンサーリンク

前提

一般的な間接費の配賦について、SAPでは二通りの方法がある。

付替:同じ勘定コードで配賦を行う

【例】
A部門:材料費 1,000  ←付替元
 ↓付替
A部門:材料費 1,000  ←付替元
A部門:材料費 -1,000  ←付替で登録されたデータ
B部門:材料費 700   ←付替で登録されたデータ
C部門:材料費 300   ←付替で登録されたデータ

配賦:別の勘定コード(二次原価要素)で配賦を行う

【例】
A部門:材料費 1,000    ←配賦元
 ↓配賦
A部門:材料費 1,000    ←配賦元
A部門:共通材料費 -1,000  ←配賦で登録されたデータ
B部門:共通材料費 700   ←配賦で登録されたデータ
C部門:共通材料費 300   ←配賦で登録されたデータ

※用語
センダ:付替/配賦元を指す(上記の例では、A部門)
レシーバ:付替/配賦先を指す(上記の例では、B部門、C部門)
配賦基準値(配賦比率):付替/配賦の比率を指す(上記の例では、7:3で配分)

スポンサーリンク

設定(マスタ)

トランザクションコード

原価センタ会計

登録変更照会削除実行
実績配賦KSU1KSU2KSU3KSU4KSU5
付替KSV1KSV2KSV3KSV4KSV5
計画配賦KSU7KSU8KSU9KSUAKSUB
付替KSV7KSV8KSV9KSVAKSVB

利益センタ会計

登録変更照会削除実行
実績配賦3KE13KE23KE33KE43KE5
付替4KE14KE24KE34KE44KE5
計画配賦3KE73KE83KE93KEA3KEB
付替4KE74KE84KE94KEA4KEB

収益性分析

登録変更照会削除実行
実績配賦KEU1KEU2KEU3KEU4KEU5
計画配賦KEU7KEU8KEU9KEUAKEUA

周期の登録方法

※以降、原価センタ会計の実積付替を例に記載。

KSV1:原価センタ会計 実積付替周期登録
周期:マスタのコード
開始日付:有効開始日付

セグメント登録画面:セグメントヘッダ
セグメントのヘッダ情報を登録する

セグメント登録画面:センダ/レシーバ
付替/配賦元のトランザクションデータ、付替/配賦先のデータを指定する
センダ:付替/配賦元のトランザクションデータの条件を指定する
レシーバ:付替/配賦先の条件を指定する

セグメント登録画面:レシーバトレースファクタ
配賦基準値(配賦比率)を指定する
統計キー数値:配賦基準値(配賦比率)を指定する

スポンサーリンク

テーブル構造

テーブルID内容備考
T811C周期マスタ周期情報を保持
T811Sセグメントマスタセグメント情報を保持
※統計キー数値のプルダウンは「項目グループ(RCDATA)」で保持
T811M配分: 項目グループのテキスト上記、T811S-RCDATAと紐づく。
統計キー数値が何かを保持。
T811L配賦/付替: テキスト(長)周期、セグメントのテキストを保持
T811K配分: キー項目セグメントに指定している設定値を保持。
T811C、T811S、T811Kのテーブルを引っ張ってくっつければだいたいの情報は揃う。
T811D周期実行履歴周期実行履歴、実行時の伝票番号も保持
スポンサーリンク

Q&A

周期の実行により登録された伝票を探す方法を教えて下さい

コメント

タイトルとURLをコピーしました