管理会計-原価センタ会計について(備忘録)

スポンサーリンク

概要

編集中。

スポンサーリンク

マスタ

編集中。

スポンサーリンク

トランザクション(マスタ以外)

付替・配賦:KSU1、KSV1

共通部門に溜まっている間接費(原価要素)を、他の原価センタに配賦する。一般的な間接費の配賦について、SAPでは二通りの方法がある。
※詳しくは、以下を参照。

活動数量、活動単価(活動価格)の入力:KP26

活動数量、活動単価の入力には、Tr-Cd:KP26を使う。

上記画面の「計画活動」が活動数量「価格(固定)」と「変動価格」が活動単価にあたる。活動単価については、固定と変動に項目がわかれているが、変動のみ使う会社が多い印象である。

活動数量はテーブルCOEJL(CO 対象: 活動タイプの明細(会計年度別))にデータを保持し、活動単価はCOEJT(CO 対象: 価格明細 (会計年度別))にデータを保持する。また、COEJTは明細レベル(伝票ごとのデータ)だが、サマリテーブルがCOST(CO 対象: 価格合計)にあたる。

なお上記は計画の話で、実績についてはTr-Cd:KB21Nで活動実績を登録する。テーブルはCOEPL(CO 対象: 活動タイプ用明細 (期間別))、COEPT(CO 対象: 価格明細 (会計年度別))で、合計値は計画と同じCOSTである。

KB21Nの使い方については、以下を参照。

スポンサーリンク

テーブル

編集中。

スポンサーリンク

その他カスタマイズ

内部指図の決済規則を自動設定する方法:KSR2_ORC、KSR3_ORC

内部指図の決済規則は自動生成(自動設定)できる。その設定はカスタマイズで行う。
※詳しくは、以下を参照。

スポンサーリンク

Q&A

管理会計伝票に紐づく会計伝票の検索方法を教えて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました