理解しておくべきSAPコンサルのキャリアステップ

「SAP覚えること多くて時間が足りないっ、、、!」

社会人になりSAPを扱うことになり、
気付けば目の前の業務をこなすことで精一杯になっている…

新人の頃は誰しもが通る道です。
毎日自分の無力さを突きつけられ、家に帰る頃にはぐったりですよね。

先々の目標や、今までやってきたことの振り返りについて、
やらないといけないとは思いつつも、日々乗り切ることで精一杯で
ついつい後回しになってしまいます。

そんな方へ、SAP業界でのキャリアについて
さっと理解できる記事を用意しましたので、ご覧ください。

■対象者
 ・SAP業界(IT業界)に従事する業界歴1~3年の人

■この記事で理解できること
 ・キャリアステップがぼんやりイメージできる
 ・自分が今どのフェーズにいて、何を目標とすべきか理解できる

スポンサーリンク

SAPコンサルは大きく3ステップに分かれる

まず、SAP業界のキャリアステップについて大枠を押さえておきましょう。
どの会社に入社しても、SE→コンサル→ベテランコンサルというステップをふみます。

SE(システムエンジニア)

誰しも最初からコンサルをやるのではなく、開発・プログラマーからスタートします。
これは単なる下積み期間ではなく、開発スキルを磨く重要な期間です。

開発を経験すると、アドオン作成にかかる工数感覚がつきますし、
何より「この機能を作る時はこのあたりが難しい、バグを起こしやすい」といった感覚がつきます

コンサルになって設計書を書く時も、顧客と話す時も
頭の片隅にはこの感覚を抱きながら会話できます。
開発未経験のままコンサルになる人もいますが、この差が結構大きいです。

  • 求められる能力
    • ABAPでのコーディングスキル、人が書いた設計書を読み解く力が必要です。
      経験を積むと、自ら設計書を書くこともあります。
  • 期間
    • 個人的な感覚ですが、4年くらいガッツリ経験すると、一人前なのかなと思います。
  • 目標設定・取っておきたい資格
    • SEとしての基本が押さえられる基本情報や、ITパスポートの資格を取ってもいいでしょう。
      また、次のコンサルを見据えて簿記など業務知識の試験も意識しておきましょう。

注意点として、運用・保守期間を長く経験するのは控えたほうがよいです。
運用・保守は狭い範囲の機能しか経験できないため、新しい技術のキャッチアップがなかなか進みません。

早めに別のプロジェクトに異動できるよう会社に相談しましょう。それが難しければ転職した方がよいです。

もちろん、短い期間であれば運用・保守期間を経験するのは、非常に学びがあります。
稼働後の状況(ゴール)が掴め、ゴールをイメージした仕事ができるようになります。

CS(コンサル)

いわゆるSAPコンサルです。
要件定義、設計、テスト、移行に関する業務を行います。

上流工程と言われる業務に携わるため、
下流工程まで理解・意識できる人でなければ務まりません。

  • 求められる能力
    • 基本的なシステム知識はもちろん、SAPの仕様、カスタマイズの知識、顧客業務の理解が求められます。
      また、顧客と話すことが多く、顧客から上手にヒヤリングしたり、逆に提案して落とし所を決めたり、とコミュニケーション能力がより求められます。
  • 期間
    • 参画するプロジェクトにもよりますが、3つほどプロジェクトを経験すれば特定領域については十分やっていけるのではないでしょうか。
  • 目標設定・取っておきたい資格
    • 資格試験よりも実務経験が重視されるため、実務経験があれば資格はなくても構いません。
      ですが、経験値が浅いうちは実績をアピールできないため、取っておいて損なしです。
      体系的な勉強にもなります。
      業務知識の資格であれば簿記、SAPの資格であればSAPコンサルの認定試験になります。

CS(ベテランコンサル)

SAPコンサルとして豊富な経験を積んだ人を指します。

扱える領域が広い、リードの経験がある、特定領域のいくつもの業務パターンや導入事例を押さえている、といった広さ、深さが熟練されたコンサルです。

こうなると引く手あまたで、実際どこに行っても重宝されます。
人によってはフリーランスで高収入を得る人もいるでしょう。

広くはコンサルと同じくくりですが、レベルがあまりにも変わるので切り分けました。

スポンサーリンク

上流工程の方が高給取りになる構造

SAPの導入は、典型的なウォーターフォール型となることがほとんどです。
そのため、先ほど記載したように上流工程を担当するコンサルは、
開発スキル、業務理解、SAP標準の理解、顧客との折衝といった幅広いスキルが求められます

上流工程であればあるほど、仕事の難度が上がり、できる人が少なくなります。
その分できる人は重宝され、報酬も高くなります

スポンサーリンク

SEからコンサルになるまでに壁がある

これまで説明したとおり、コンサルは報酬が高いため
会社としてもコンサルとなる人を多く育てたいわけです。

コンサルを育てるには、コンサル業務(実務)を通して学ぶ方法が近道です。
ですが、ここで問題が生じます。
それは、「コンサルでアサインされるのは、コンサルの能力がある人」ということです。

これは、考えてみれば当たり前で
プロジェクトの要因募集は「コンサルができる人」を募集するわけです。
「コンサルになりたい人」を募集するわけではありません

なので、「コンサルとしての経験、スキルセットを身に着けたいが
コンサルとしての経験、スキルセットがないためにアサインされない」
という鶏卵問題に陥ります。

スポンサーリンク

コンサルに一歩近づく方法

コンサル未経験者が、コンサルとしてアサインされる王道パターンが、誰かのバータです。
つまり、先輩コンサルについていく形でコンサル見習いとしてアサインされることです。

SEとして案件を受けながら実績と信用、スキル、そして運を蓄えて成し遂げられます。
「SAPに詳しくなってきたね、次はコンサルの案件やってみない?」というパターンです。

しかし、このアプローチは本人ではどうすることもできない、アンコントローラブルな話です。
機会を待っているだけはつまらないですよね。

自分でコンサルの道を開くことはできないのでしょうか。
100%ではないですが、可能性を上げることはできます。

SAP認定資格の取得

SAPコンサルとしてアサインされる可能性を上げる方法が、SAP認定資格の取得です。
つまり、「SAP認定試験に合格するだけの知識があるので、
コンサルとしてアサインさせてくれ」というパターンです。

同じ経験値、実績を上げている人であればよりスキルのある人が選ばれやすいです。
資格がすべてではないですが、あった方がはるかにSAPコンサルに近づきます

SAP認定試験の勉強するには

転職

「今の会社でコンサルになる将来が見えない・・・」
そういう時は転職を考えましょう。

開発経験が十分にあり、SAPの理解も深まってきて、資格も取った。
にも関わらず、今の会社でコンサルとしてアサインされる可能性が見えなければ
早めの転職を検討すべき
です。

コンサルにアサインされるかどうかは、その時の案件状況であったり
需要と供給のバランスであったり、と色んな要素に左右されます。

しかし、何もアクションを起こさなければ、ズルズルと開発として時間を費やし、
コンサル経験を積むことなく機会を失っていくかもしれません

「確実に」とは言えませんが、コンサルになってもらうことを前提にした会社は存在します。
そういった会社に転職して、キャリアアップを目指すことを検討しましょう。

十分なスキルと経験、意思があれば、コンサルを前提とした転職ができます。

↓オススメの転職サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました