【認定試験対策】管理会計(CO)1-3.原価要素、原価要素グループ

スポンサーリンク

概要

原価要素、原価要素グループについて解説する。G/L勘定コードの知識が前提になるため、財務会計(FI)2-1.G/L勘定(総勘定元帳勘定)もあわせて確認いただきたい。

スポンサーリンク

カスタマイズ、トランザクションコード

  • FSP0 – 勘定コードマスタ登録(勘定コード表)
  • FSS0 – 勘定コードマスタ登録(会社コード)
  • FS00 – 勘定コードマスタ登録
  • KA01 – 一次原価要素登録
  • KA02 – 一次原価要素変更
  • KA03 – 一次原価要素照会
  • KA04 – 一次原価要素削除
  • KA06 – 二次原価要素登録
  • KA23 – 原価要素照会(一括)
  • KAH1 – 原価要素グループ登録
  • KAH2 – 原価要素グループ変更
  • KAH3 – 原価要素グループ照会

スポンサーリンク

原価要素

G/L勘定(総勘定元帳勘定)について

まずは、G/L勘定の全体像を押さえておこう。G/L勘定は、総勘定元帳で利用する勘定コード。現金、売上、買掛金、売掛金など。業務的な勘定コードとほぼ同義である。※参照:財務会計(FI)2-1.G/L勘定(総勘定元帳勘定)

G/L勘定コードは、次のように分類される。このうち、管理会計で主に使う勘定は、一次原価と二次原価である。

勘定の分類(勘定タイプ)
  • 貸借対照表勘定
    • そのままB/S勘定。売掛金、買掛金など。
  • 現金勘定(銀行統制勘定)※S/4 2020以降、利用可能
    • 現預金勘定。G/L勘定に対して複数の取引銀行口座を紐付けできるようになった。これにより口座ごとにG/L勘定を作成しなくてよくなった。
  • 営業外費用または収入
    • 簿記の営業外収益・費用と同義。受取利息、支払利息など。
  • 一次原価または収益
    • 財務諸表に載せる収益、費用。収益は売上高や売上控除、費用は販売費や給与など。
  • 二次原価
    • 管理会計内で使う勘定。一次原価を管理会計目的で配分する際に利用する。共通材料費など。

原価要素

上記のうち、一次原価と収益、二次原価を原価要素という。また、一次原価と収益は一次原価要素、二次原価は二次原価要素とも呼ばれる。

収益については、原価ではなく実務上会話する際も”原価要素”として識別されていることは少ない。ただ、SAPの機能としては原価要素に分類されているため、【認定試験対策】記事では原価要素(一次原価要素)に含めている。

押さえておくべきポイントは、次のとおり。

  • 会計伝票(FI伝票)登録など、原価要素を指定して伝票を転記する際、COオブジェクト(原価センタ、内部指図、WBS、CO-PAセグメントなど)を指定する必要がある
  • 管理会計内でのみ利用される。

設定項目

原価要素の設定項目について、G/L勘定と共通する項目が多いため、まずは財務会計(FI)2-1.G/L勘定(総勘定元帳勘定)で基本の設定項目を押さえてほしい。そのうえで、原価要素として追加で必要な設定項目は、次のとおり。

  • 原価要素タイプ
    • 原価要素タイプは、原価要素の登録時に指定するパラメータで、これが一次原価要素か二次原価要素かを決定している。
      ・一次原価要素の場合は、収益や売上控除、一次原価といったタイプを選択する。
      ・二次原価要素の場合は、内部決済や配賦、内部活動配分を選択する。
      ※メインどころの設定値は、以下のとおり。

勘定タイプ原価要素タイプ(コード値)原価要素タイプ(名称)
一次原価または収益01一次原価/収益削減原価
11収益
12売上控除
22外部決済
二次原価21内部決済
31指図/プロジェクト結果分析
41間接費率
42配賦
43内部活動配分

S/4では、原価要素はACDOCAに統合されている

R/3では、財務会計のG/L勘定コードと、管理会計の原価要素は別々の存在であった。ただし、S/4以降ではACDOCAの登場により、両者が統合された形になっている。

統合に伴い、利用するトランザクションがFS00にまとめられている(KA○○は廃止)。また、更新するテーブルも変わっている。

※KA06の更新テーブルについては、うろ覚えのため、正確な情報が分かり次第更新。

時間依存性について

時間依存とは、履歴管理されているということ。原価要素は、マスタが履歴管理されており「時間依存性がある」という言い方をする。

※時間依存性のイメージは、原価センタを参照。

原価要素グループ

原価センタグループと同じく、原価要素をグルーピングしたもの。こちらも原価要素グループの中に原価要素グループを持てる。つまり、階層構造を持っている

また、原価要素グループのテーブルも原価センタグループと同じ構造をしている。詳細は原価センタグループ、利益センタグループ、原価要素グループのテーブルを教えて下さいを参照。

原価要素グループのバックアップ

原価要素グループには時間依存性がない。その代わり、接尾語という方法が用意されている。接尾語は、既存の原価要素グループに 「.」+Max4文字 を付与して階層ごとコピーする手法である。これによりグループのバックアップ機能としている。

※参考:原価センタグループのバックアップ

スポンサーリンク

カスタマイズ操作方法

原価要素の登録

原価要素の登録には、勘定コード表の事前設定が必要だが、これはすでに設定済みとする(参照)。原価要素の登録については、まず勘定コード表レベルとで登録し、次に会社コードレベルで登録する。今回は別々に登録するが、まとめて登録する場合はTr-Cd:FS00で可能。

勘定コード表レベル:FSP0
  1. SAPメニュー>会計管理>財務会計>総勘定元帳>マスタレコード>G/L勘定>個別処理>勘定コード表 を選択する。
  2. 「G/L勘定」に勘定コード(例:C00001)、「勘定コード表」に登録した勘定コード表「JP01」を入力し、「登録」ボタンを押下する。
  3. 「G/L勘定タイプ」にて「一次原価または収益」を選択し、テキスト(例:経費)を入力して「保存」を押下する。

会社コードレベル:FSS0
  1. SAPメニュー>会計管理>財務会計>総勘定元帳>マスタレコード>G/L勘定>個別処理>会社コード を選択する。
  2. 先ほど登録した勘定コード、登録対象の会社コードを入力し「登録」ボタンを押下する。
  3. 次の各項目を入力し、「保存」ボタンを押下する。
勘定通貨JPY
原価要素タイプ01:一次原価/収益削減減価

原価要素グループの登録:KAH1

登録の操作方法は、原価センタグループと同じ。

【起動経路】
SAPメニュー>会計管理>管理会計>原価センタ会計>マスタデータ>原価要素グループ>登録(Tr-Cd:KAH1)

スポンサーリンク

テーブル

テーブルID内容説明備考
SKA1G/L 勘定マスタ勘定コード表レベルのデータを保持
SKB1勘定コードマスタ (会社コード)会社コードレベルのデータを保持
SKAT勘定コードマスタレコード勘定コードのテキスト情報を保持
CSKA原価要素 (勘定コード依存データ)
CSKB原価要素 (管理領域依存データ)
CSKU原価要素テキスト
SETHEADERセットヘッダとディレクトリグループの基本情報ほ保持、SETHEADERTにグループのテキスト情報を保持。
SETNODEセットの下位レベルセットグループの中にグループがある場合は、SETNODEで子グループの情報を保持
SETLEAFセット値末端のマスタを保持

コメント

  1. SAP太郎 より:

    こちらのサイトにはいつも大変お世話になっております。
    初歩的な質問ですみません、
    原価要素タイプの表のところで、原価要素コード = 01 の名称が「一次原価/収益削減原価」になっているのですが、こちらは「一次原価/原価削減収益」ではないのでしょうか。
    SAPの公式ページの解説を読んでいて気になりました。

    https://help.sap.com/docs/SAP_S4HANA_CLOUD/c56f622a2edf491b9f1b596b55587009/8196ebe296f54f9990eca346df4e02b4.html?locale=ja-JP

    • いつも当サイトをご覧いただきありがとうございます。
      たしかに該当のリンク先は「一次原価/原価削減収益」となっていますが、SAP実機画面を確認すると「一次原価/収益削減原価」となっていました。当サイトは実機画面をベースに記載しております。そのため、SAPの公式ページと比較すると、多少の表記揺れは発生する可能性があります。ご了承ください。

      • SAP太郎 より:

        なるほどです、早速のご回答ありがとうございます!
        英語版だと「Primary costs/cost-reducing revenues」になっているので、単なる実機版の誤訳と解釈してよろしいでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました